NIEDロゴ 自然災害情報室|防災科学技術研究所ライブラリー

防災科学技術研究所 自然災害情報室 - DIL

防災科学技術研究所 自然災害情報室 - DIL
災害事例編
  • はじめに
  • 災害グループ
  • 災害発生地
  • 災害年表
  • 関東平野の洪水
  • 濃尾輪中の洪水
  • 潟性平野の洪水
  • 侵食性平野の洪水
  • 扇状地平野の洪水
  • 山地河川洪水
  • 都市内水氾濫
  • 土砂洪水複合災害
  • 大阪湾高潮
  • 伊勢湾高潮
  • ベンガル湾高潮
  • 地盤強震動
  • 地盤液状化
  • 地震岩屑なだれ
  • 三陸津波
  • チリ津波
  • 地震火災
  • 火砕流
  • 火山泥流
  • 火山体崩壊
  • 地すべり・崩壊
  • 冷夏災害
  • 著作権・よくある質問
  • TOPへ戻る
  • 防災基礎講座へ戻る

防災基礎講座:基礎知識編-自然災害をどのように防ぐか-

防災基礎講座:災害はどこでどのように起きているか

はじめに

「天災は忘れたころにやってくる」といった内容のよく知られた言葉があります.これは「かつて起こった災害を忘れないようにしていると,それが再び起こるのを防ぐことができる」という意味に受けとめることができるでしょう.自然災害の防災は,災害の経験を積み重ねて構築していく経験的な知識と技術の体系です.不幸にして起こってしまった災害の経験から,教訓を学びとり備えの態勢を高めていくというものです.しかし,災害を防ぐには災害を受けねばならない,というのは矛盾しており,また悲しいことでもあります.これを避けるためには,同じような土地条件や社会環境のところで起こった災害の事例を学び,貴重な教訓として自らの防災に役立てることが望まれます.

 本講座は,国内外で起こった多数の災害事例について,災害の発生経過,被害の概要,災害地の土地条件・社会環境,災害の発生・拡大にかかわった要因などを,土地環境に重点を置いて,簡潔に示したものです.前シリーズの「防災基礎講座-自然災害について学ぼう」を,具体的な災害事例により補完したものになっています.

 内容の構成および記述は,災害例を個々に示すのではなくて,災害をその種類や発生場所の条件などに基づいて20ほどに分類し,それぞれの典型事例をまとめて説明するという方法によっています.大災害をすべて採り上げるということにはなっていません.また,独立させた各災害グループ(同種・同地域の災害群)が同じような重要度を持っているということを意味するものでもありません.左のメニューではそれぞれの災害グループ名を簡略に表現しており,実際のタイトル(災害の特質を簡略に示した表題)は,本文に示しました.

 各災害グループにて採り上げた災害事例の表,およびそれらを発生年の順に並べた表を下に示しました.なお,サブタイトルに示した主要な災害に加え,簡単に言及した災害および災害危険地も含めています.また,災害地を示す地図からも,それらの主なものにアクセスできるようにしました.

客員研究員 水谷武司

目次 :各災害グループで対象とした災害

番号 タイトル 取り扱う災害事例 関連資料ページ
01 関東平野の洪水 1947年カスリーン台風による利根川・荒川の氾濫(栗橋・幸手,東京),明治43年(1910年)関東平野洪水,1786年(天明)利根川洪水 01_関連資料
02 濃尾輪中の洪水 1976年台風17号による長良川氾濫,明治29年(1896年)木曽三川洪水,1952年ダイナ台風洪水,1959年台風7号洪水 02_関連資料
03 潟性平野の洪水 1966・67年新潟・加治川氾濫,1998年8月豪雨(新潟),1975年7月静岡・巴川氾濫(七夕豪雨) 03_関連資料
04 侵食性平野の洪水 1986年台風10号による吉田川・阿武隈川(郡山)・那珂川(水戸)・桜川・小貝川の氾濫,1953年筑後川氾濫(西日本水害),1981年小貝川破堤,1998年那珂川氾濫,1974年多摩川洪水(東京),1982年富士川洪水 04_関連資料
05 扇状地平野の洪水 1969年黒部川破堤,1858年・1891年の常願寺川氾濫,安倍川・富士川・大井川・天竜川等の扇状地平野 05_関連資料
06 山地河川洪水 1957年諫早水害,1947年・48年の一関水害,1953年熊本水害(西日本水害),1983年島根豪雨(三隅),1947年カスリーン台風(桐生・足利) 06_関連資料
07 都市内水氾濫 1958年狩野川台風による首都圏内水氾濫,2000年東海豪雨(名古屋),1966年4号台風(首都圏),1967年7月豪雨(大阪圏),1972年7月豪雨(大阪圏) 07_関連資料
08 土砂洪水複合災害 1938年・1961年・1967年の六甲山南麓における水害(神戸),1982年長崎豪雨(長崎市),1945年・1967年の呉土石流災害 08_関連資料
09 大阪湾高潮 1934年室戸台風・1950年ジェーン台風・1961年第二室戸台風による大阪湾高潮,1949年キティ台風高潮(東京) 09_関連資料
10 伊勢湾高潮 1959年伊勢湾台風高潮(愛知・三重),1953年13号台風高潮(三河湾),1934年室戸台風,1945年枕崎台風 10_関連資料
11 ベンガル湾高潮 1970年・1991年のバングラデシュ高潮,2005年ハリケーン・カトリーナ高潮(ニューオーリンズ),1900年ガルベストン高潮,2008年バングラデシュのサイクロン災害 11_関連資料
12 地盤強震動 1891年濃尾地震(尾張地方),1923年関東地震(東京・横浜),1948年福井地震, 1944年東南海地震(静岡・遠江地方),1945年三河地震,1985年メキシコ地震(メキシコ市),1995年兵庫県南部地震(神戸) 12_関連資料
13 地盤液状化 1964年新潟地震(新潟市),1983年日本海中部地震(秋田・青森),1995年兵庫県南部地震(神戸),1964年アラスカ地震 13_関連資料
14 地震岩屑なだれ 1970年ペルー・ワスカラン岩屑なだれ,1984年木曽御岳岩屑なだれ,1792年雲仙・眉山崩壊と有明海大津波,1958年アラスカ・リツヤ湾の巨大波 14_関連資料
15 三陸津波 1896年明治三陸津波,1933年昭和三陸津波,1611年慶長大津波,1944年東南海地震,1946年南海地震, 1983年日本海中部地震(秋田),1993年北海道南西沖地震(奥尻島) 15_関連資料
16 チリ津波 1960年チリ地震津波(大船渡,ハワイ),2004年スマトラ沖地震津波,1946年アリューシャン地震津波(ハワイ) 16_関連資料
17 地震火災 1923年関東地震(東京・横浜),1995年兵庫県南部地震(神戸),1855年安政江戸地震,1906年サンフランシスコ大火 17_関連資料
18 火砕流 1991年雲仙岳火砕流,1815年タンボラ火山噴火,1991年ピナツボ火山噴火,1902年プレー火山火砕流,1902年スフリエール火山火砕流,鬼界カルデラ,姶良カルデラ,阿蘇カルデラ,メラピ火山 18_関連資料
19 火山泥流 1985年ネバドデルルイス火山噴火泥流,1926年十勝岳泥流,2000年有珠山噴火,1991年ピナツボ火山噴火 19_関連資料
20 火山体崩壊 1888年磐梯山崩壊・岩屑なだれ,1980年セントヘレンズ火山噴火,1792年雲仙岳・眉山崩壊,1956年ベズイビアニ火山噴火,1883年クラカタウ火山噴火,浅間山,鳥海山,富士山 20_関連資料
21 地すべり・崩壊 1963年バイヨントダム地すべり,2006年レイテ島山崩れ,1972年高知・繁藤山崩れ,1985年長野・地附山地すべり 21_関連資料
22 冷夏災害 1993年平成大冷害(全国),1980年冷害(東北地方・韓国),1783~88年天明大飢饉,1815年タンボラ火山噴火による飢饉 22_関連資料

主要な災害の発生地点図

対象とした災害の年表

年代 災害事例
7万年前 阿蘇カルデラ火砕流
2.2万年前 姶良カルデラ火砕流
2万年前 浅間山岩屑なだれ
7,000年前 鬼界カルデラ火砕流
5,000年前 磐梯山岩屑なだれ
2,600年前 鳥海山・象潟岩屑なだれ
2,400年前 富士山・御殿場岩屑なだれ
1611年 慶長大津波(三陸)
1783~88年 天明大飢饉
1786年 利根川洪水(浅間噴火による)
1792年 雲仙岳・眉山崩壊,有明海津波
1815年 インドネシア・タンボラ火山噴火
1855年 安政江戸地震
1858年 常願寺川洪水
1883年 インドネシア・クラカタウ火山噴火
1888年 磐梯山岩屑なだれ
1891年 濃尾地震(尾張)
1891年 常願寺川洪水
1896年 明治三陸津波
1896年 木曽三川洪水
1900年 アメリカ・ガルベストン高潮
1902年 西インド諸島・プレー火山火砕流
1902年 西インド諸島・スフリエール火山火砕流
1906年 サンフランシスコ地震大火
1910年 関東平野洪水
1923年 関東地震(東京・横浜)
1926年 十勝岳噴火泥流
1933年 昭和三陸津波
1934年 室戸台風(大阪高潮)
1938年 阪神水害
1944年 東南海地震
1945年 三河地震
1945年 枕崎台風(呉市)
1946年 南海地震
1946年 アリューシャン地震津波(ハワイ)
1947年 カスリーン台風(利根川・荒川・磐井川氾濫)
1948年 福井地震
1948年 アイオン台風(磐井川氾濫)
1949年 キティ台風高潮(東京)
1950年 ジェーン台風(大阪湾高潮)
1952年 ダイナ台風(長良川洪水)
1953年 西日本水害(筑後川・白川氾濫)
1953年 13号台風(三河湾高潮)
1956年 カムチャツカ・ベズイビアニ火山噴火
1957年 諫早水害(諫早)
1958年 アラスカ・リツヤ湾の巨大波
1958年 狩野川台風(首都圏内水氾濫,伊豆)
1959年 台風7号(長良川洪水)
1959年 伊勢湾台風(愛知・三重沿岸高潮)
1960年 チリ地震津波(三陸,ハワイ)
1961年 36.6豪雨(神戸)
1961年 第二室戸台風(大阪湾高潮)
1963年 イタリア・バイヨントダム地すべり
1964年 新潟地震(新潟市)
1964年 アラスカ地震
1966年 4号台風(首都圏内水氾濫)
1966年 7月豪雨(新潟・加治川氾濫)
1967年 42.7豪雨(神戸,呉,大阪)
1967年 羽越水害(加治川・荒川氾濫)
1969年 8月豪雨(黒部川氾濫)
1970年 ペルー・ワスカラン岩屑なだれ
1970年 バングラデシュ高潮
1972年 47.7豪雨(高知・繁藤山崩れ)
1974年 台風16号(多摩川洪水)
1975年 七夕豪雨(静岡・巴川氾濫)
1976年 台風17号(長良川氾濫)
1980年 アメリカ・セントヘレンズ火山噴火
1980年 冷害(東北地方)
1981年 台風15号(小貝川氾濫)
1982年 長崎豪雨(長崎市)
1982年 台風10号(富士川洪水)
1983年 日本海中部地震(秋田・青森の津波・液状化)
1983年 島根豪雨(三隅)
1984年 長野県西部地震(御岳岩屑なだれ)
1985年 長野・地附山地すべり
1985年 メキシコ地震(メキシコ市)
1985年 コロンビア・ネバドデルルイス火山噴火泥流(アルメロ)
1986年 台風10号による吉田川・阿武隈川(郡山)・那珂川(水戸)・桜川・小貝川の氾濫
1991年 雲仙岳火砕流
1991年 バングラデシュ高潮
1991年 フィリピン・ピナツボ火山噴火
1993年 北海道南西沖地震津波(奥尻島)
1993年 平成大冷害(全国)
1995年 兵庫県南部地震(神戸)
1998年 那須集中豪雨(那珂川氾濫)
1998年 8月豪雨(新潟)
2000年 東海豪雨(名古屋)
2000年 有珠山噴火
2004年 スマトラ沖地震津波
2005年 ハリケーン・カトリーナ高潮(ニューオーリンズ)
2006年 フィリピン・レイテ島山崩れ
2007年 バングラデシュのサイクロン災害
前へ 本文一番上へ 次へ
DIL 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室
Disaster Information Laboratory, NIED
TEL : 029-863-7635 , FAX : 029-863-7811, E-mail : E-mail
防災科学技術研究所ホームページBlank Webサイトの著作権およびリンクポリシーについてBlank