防災基礎講座:基礎知識編-自然災害をどのように防ぐか-
はじめに
「天災は忘れたころにやってくる」といった内容のよく知られた言葉があります.これは「かつて起こった災害を忘れないようにしていると,それが再び起こるのを防ぐことができる」という意味に受けとめることができるでしょう.自然災害の防災は,災害の経験を積み重ねて構築していく経験的な知識と技術の体系です.不幸にして起こってしまった災害の経験から,教訓を学びとり備えの態勢を高めていくというものです.しかし,災害を防ぐには災害を受けねばならない,というのは矛盾しており,また悲しいことでもあります.これを避けるためには,同じような土地条件や社会環境のところで起こった災害の事例を学び,貴重な教訓として自らの防災に役立てることが望まれます.
本講座は,国内外で起こった多数の災害事例について,災害の発生経過,被害の概要,災害地の土地条件・社会環境,災害の発生・拡大にかかわった要因などを,土地環境に重点を置いて,簡潔に示したものです.前シリーズの「防災基礎講座-自然災害について学ぼう」を,具体的な災害事例により補完したものになっています.
内容の構成および記述は,災害例を個々に示すのではなくて,災害をその種類や発生場所の条件などに基づいて20ほどに分類し,それぞれの典型事例をまとめて説明するという方法によっています.大災害をすべて採り上げるということにはなっていません.また,独立させた各災害グループ(同種・同地域の災害群)が同じような重要度を持っているということを意味するものでもありません.左のメニューではそれぞれの災害グループ名を簡略に表現しており,実際のタイトル(災害の特質を簡略に示した表題)は,本文に示しました.
各災害グループにて採り上げた災害事例の表,およびそれらを発生年の順に並べた表を下に示しました.なお,サブタイトルに示した主要な災害に加え,簡単に言及した災害および災害危険地も含めています.また,災害地を示す地図からも,それらの主なものにアクセスできるようにしました.
客員研究員 水谷武司
目次 :各災害グループで対象とした災害
番号 | タイトル | 取り扱う災害事例 | 関連資料ページ |
---|---|---|---|
01 | 関東平野の洪水 | 1947年カスリーン台風による利根川・荒川の氾濫(栗橋・幸手,東京),明治43年(1910年)関東平野洪水,1786年(天明)利根川洪水 | 01_関連資料 |
02 | 濃尾輪中の洪水 | 1976年台風17号による長良川氾濫,明治29年(1896年)木曽三川洪水,1952年ダイナ台風洪水,1959年台風7号洪水 | 02_関連資料 |
03 | 潟性平野の洪水 | 1966・67年新潟・加治川氾濫,1998年8月豪雨(新潟),1975年7月静岡・巴川氾濫(七夕豪雨) | 03_関連資料 |
04 | 侵食性平野の洪水 | 1986年台風10号による吉田川・阿武隈川(郡山)・那珂川(水戸)・桜川・小貝川の氾濫,1953年筑後川氾濫(西日本水害),1981年小貝川破堤,1998年那珂川氾濫,1974年多摩川洪水(東京),1982年富士川洪水 | 04_関連資料 |
05 | 扇状地平野の洪水 | 1969年黒部川破堤,1858年・1891年の常願寺川氾濫,安倍川・富士川・大井川・天竜川等の扇状地平野 | 05_関連資料 |
06 | 山地河川洪水 | 1957年諫早水害,1947年・48年の一関水害,1953年熊本水害(西日本水害),1983年島根豪雨(三隅),1947年カスリーン台風(桐生・足利) | 06_関連資料 |
07 | 都市内水氾濫 | 1958年狩野川台風による首都圏内水氾濫,2000年東海豪雨(名古屋),1966年4号台風(首都圏),1967年7月豪雨(大阪圏),1972年7月豪雨(大阪圏) | 07_関連資料 |
08 | 土砂洪水複合災害 | 1938年・1961年・1967年の六甲山南麓における水害(神戸),1982年長崎豪雨(長崎市),1945年・1967年の呉土石流災害 | 08_関連資料 |
09 | 大阪湾高潮 | 1934年室戸台風・1950年ジェーン台風・1961年第二室戸台風による大阪湾高潮,1949年キティ台風高潮(東京) | 09_関連資料 |
10 | 伊勢湾高潮 | 1959年伊勢湾台風高潮(愛知・三重),1953年13号台風高潮(三河湾),1934年室戸台風,1945年枕崎台風 | 10_関連資料 |
11 | ベンガル湾高潮 | 1970年・1991年のバングラデシュ高潮,2005年ハリケーン・カトリーナ高潮(ニューオーリンズ),1900年ガルベストン高潮,2008年バングラデシュのサイクロン災害 | 11_関連資料 |
12 | 地盤強震動 | 1891年濃尾地震(尾張地方),1923年関東地震(東京・横浜),1948年福井地震, 1944年東南海地震(静岡・遠江地方),1945年三河地震,1985年メキシコ地震(メキシコ市),1995年兵庫県南部地震(神戸) | 12_関連資料 |
13 | 地盤液状化 | 1964年新潟地震(新潟市),1983年日本海中部地震(秋田・青森),1995年兵庫県南部地震(神戸),1964年アラスカ地震 | 13_関連資料 |
14 | 地震岩屑なだれ | 1970年ペルー・ワスカラン岩屑なだれ,1984年木曽御岳岩屑なだれ,1792年雲仙・眉山崩壊と有明海大津波,1958年アラスカ・リツヤ湾の巨大波 | 14_関連資料 |
15 | 三陸津波 | 1896年明治三陸津波,1933年昭和三陸津波,1611年慶長大津波,1944年東南海地震,1946年南海地震, 1983年日本海中部地震(秋田),1993年北海道南西沖地震(奥尻島) | 15_関連資料 |
16 | チリ津波 | 1960年チリ地震津波(大船渡,ハワイ),2004年スマトラ沖地震津波,1946年アリューシャン地震津波(ハワイ) | 16_関連資料 |
17 | 地震火災 | 1923年関東地震(東京・横浜),1995年兵庫県南部地震(神戸),1855年安政江戸地震,1906年サンフランシスコ大火 | 17_関連資料 |
18 | 火砕流 | 1991年雲仙岳火砕流,1815年タンボラ火山噴火,1991年ピナツボ火山噴火,1902年プレー火山火砕流,1902年スフリエール火山火砕流,鬼界カルデラ,姶良カルデラ,阿蘇カルデラ,メラピ火山 | 18_関連資料 |
19 | 火山泥流 | 1985年ネバドデルルイス火山噴火泥流,1926年十勝岳泥流,2000年有珠山噴火,1991年ピナツボ火山噴火 | 19_関連資料 |
20 | 火山体崩壊 | 1888年磐梯山崩壊・岩屑なだれ,1980年セントヘレンズ火山噴火,1792年雲仙岳・眉山崩壊,1956年ベズイビアニ火山噴火,1883年クラカタウ火山噴火,浅間山,鳥海山,富士山 | 20_関連資料 |
21 | 地すべり・崩壊 | 1963年バイヨントダム地すべり,2006年レイテ島山崩れ,1972年高知・繁藤山崩れ,1985年長野・地附山地すべり | 21_関連資料 |
22 | 冷夏災害 | 1993年平成大冷害(全国),1980年冷害(東北地方・韓国),1783~88年天明大飢饉,1815年タンボラ火山噴火による飢饉 | 22_関連資料 |