NIEDロゴ 自然災害情報室|防災科学技術研究所ライブラリー

防災科学技術研究所 自然災害情報室 - DIL

防災科学技術研究所 自然災害情報室 - DIL
災害事例編
  • はじめに
  • 災害グループ
  • 災害発生地
  • 災害年表
  • 関東平野の洪水
  • 濃尾輪中の洪水
  • 潟性平野の洪水
  • 侵食性平野の洪水
  • 扇状地平野の洪水
  • 山地河川洪水
  • 都市内水氾濫
  • 土砂洪水複合災害
  • 大阪湾高潮
  • 伊勢湾高潮
  • ベンガル湾高潮
  • 地盤強震動
  • 地盤液状化
  • 地震岩屑なだれ
  • 三陸津波
  • チリ津波
  • 地震火災
  • 火砕流
  • 火山泥流
  • 火山体崩壊
  • 地すべり・崩壊
  • 冷夏災害
  • 著作権・よくある質問
  • TOPへ戻る
  • 防災基礎講座へ戻る
  • 著作権・よくある質問
  • TOPへ戻る
  • 防災基礎講座へ戻る

防災基礎講座:基礎知識編-自然災害をどのように防ぐか-

防災基礎講座:災害はどこでどのように起きているか

図20.9 クラカタウ火山の1883年噴火

インドネシア・クラカタウ火山はジャワ島とスマトラ島との間にあり,交通の要所スンダ海峡の南西100kmに位置します.1883年の大噴火により海底に大きな陥没カルデラが形成され,これによって生じた最大35mの高さの津波により,約3.5万人の死者をだしました.また,40km離れたスマトラ島南端に到達した火砕流により,約1千人の死者がでました.噴出物の総量は20立方kmで,その大部分は火砕流でした.中央のアナク島は溶岩ドーム成長により1927年に海上に出現したものです.図示したカルデラは幾度もの火砕流噴火により形成されたもので,それ以前には高さ2,000mを超える成層火山がそびえていたと推定されています.

            
図20_09

客員研究員 水谷武司

本文へ戻る
DIL 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室
Disaster Information Laboratory, NIED
TEL : 029-863-7635 , FAX : 029-863-7811, E-mail : E-mail
防災科学技術研究所ホームページBlank Webサイトの著作権およびリンクポリシーについてBlank