NIEDロゴ 自然災害情報室|防災科学技術研究所ライブラリー

防災科学技術研究所 自然災害情報室 - DIL

防災科学技術研究所 自然災害情報室 - DIL
災害事例編
  • はじめに
  • 災害グループ
  • 災害発生地
  • 災害年表
  • 関東平野の洪水
  • 濃尾輪中の洪水
  • 潟性平野の洪水
  • 侵食性平野の洪水
  • 扇状地平野の洪水
  • 山地河川洪水
  • 都市内水氾濫
  • 土砂洪水複合災害
  • 大阪湾高潮
  • 伊勢湾高潮
  • ベンガル湾高潮
  • 地盤強震動
  • 地盤液状化
  • 地震岩屑なだれ
  • 三陸津波
  • チリ津波
  • 地震火災
  • 火砕流
  • 火山泥流
  • 火山体崩壊
  • 地すべり・崩壊
  • 冷夏災害
  • 著作権・よくある質問
  • TOPへ戻る
  • 防災基礎講座へ戻る
  • 著作権・よくある質問
  • TOPへ戻る
  • 防災基礎講座へ戻る

防災基礎講座:基礎知識編-自然災害をどのように防ぐか-

防災基礎講座:災害はどこでどのように起きているか

図18.7 危険火山に近接する集落の接近度

火山への接近の程度を示す簡単な指標には,山頂火口からの水平距離の他に,頂上火口を見上げる角度(仰角)があります.最近1,000年間に噴火のあった火山に近接する集落(数軒程度までの温泉宿や山小屋を除く定住集落)を対象にした場合,仰角で最大は,桜島西海岸の温泉・農業集落および火砕流で被災した雲仙普賢岳東面の農業集落です.水平距離が最も小さいのは,2000年噴火により被災した有珠山北面の温泉街です.都市で仰角最大は雲仙岳東面の島原市です.写真左は火砕流で埋められた上木場北地区跡から見上げた雲仙岳(平成新山)です.写真右は有珠山の2000年噴火をJR洞爺駅から撮影したものです.これらの火山では接近度が大きいことがよく分かります.(写真は気象庁提供)

            
図18_07
    

客員研究員 水谷武司

本文へ戻る
DIL 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室
Disaster Information Laboratory, NIED
TEL : 029-863-7635 , FAX : 029-863-7811, E-mail : E-mail
防災科学技術研究所ホームページBlank Webサイトの著作権およびリンクポリシーについてBlank