NIEDロゴ 自然災害情報室|防災科学技術研究所ライブラリー

防災科学技術研究所 自然災害情報室 - DIL

防災科学技術研究所 自然災害情報室 - DIL
災害事例編
  • はじめに
  • 災害グループ
  • 災害発生地
  • 災害年表
  • 関東平野の洪水
  • 濃尾輪中の洪水
  • 潟性平野の洪水
  • 侵食性平野の洪水
  • 扇状地平野の洪水
  • 山地河川洪水
  • 都市内水氾濫
  • 土砂洪水複合災害
  • 大阪湾高潮
  • 伊勢湾高潮
  • ベンガル湾高潮
  • 地盤強震動
  • 地盤液状化
  • 地震岩屑なだれ
  • 三陸津波
  • チリ津波
  • 地震火災
  • 火砕流
  • 火山泥流
  • 火山体崩壊
  • 地すべり・崩壊
  • 冷夏災害
  • 著作権・よくある質問
  • TOPへ戻る
  • 防災基礎講座へ戻る
  • 著作権・よくある質問
  • TOPへ戻る
  • 防災基礎講座へ戻る

防災基礎講座:基礎知識編-自然災害をどのように防ぐか-

防災基礎講座:災害はどこでどのように起きているか

写真14.2 木曽御岳の巨大崩壊と岩屑なだれ

木曽御岳は富士山に次いで標高の高い大型成層火山です.1984年長野県西部地震(M6.8)により,土砂量3,600万立方mの巨大崩壊(A)が発生しました.大量の土砂は深さ100mを超える谷から溢れ出ながら(B地点)高速で流下し,Cにあった温泉宿を埋め, Dにある高さ80mの尾根を乗り越え,10kmにわたって流下しEで停止しました.Fには川の塞止めによる池が出現しました.下左の写真はDの尾根乗り越え部を下流からみたもので,樹木が剥ぎ取られています.下右は岩屑なだれの堆積域につくられた小さな流れ山(高さ2m)で,山体を構成していた大きな岩塊が運ばれてきて下に埋まっています.航空写真は中日本航空(株)提供

            
写真14_02

客員研究員 水谷武司

本文へ戻る
DIL 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室
Disaster Information Laboratory, NIED
TEL : 029-863-7635 , FAX : 029-863-7811, E-mail : E-mail
防災科学技術研究所ホームページBlank Webサイトの著作権およびリンクポリシーについてBlank