防災基礎講座:基礎知識編-自然災害をどのように防ぐか-

図12.6 関東地震による東京の被害と地盤条件 (田治米ほか,1977に基づき作成)
左図は関東地震による住家全壊率の分布,右図は地形および沖積層の厚さを示したものです.全壊率の大きいところは,山の手台地内の谷出口付近や沖積層の厚い荒川東側などです.下図は,東京における土質柱状図の例を示したものです.C~Eは表層にN 値0~2の有機質土層がある例で,山の手台地内の谷底には最近まで随所に沼沢があったことを示します.荒川低地(A, B)では厚い沖積層があります.

田治米辰雄・望月利男・松田磐余(1983):地盤と震害-地域防災研究からのアプローチ.槙書店.
客員研究員 水谷武司