NIEDロゴ 自然災害情報室|防災科学技術研究所ライブラリー

防災科学技術研究所 自然災害情報室 - DIL

防災科学技術研究所 自然災害情報室 - DIL
災害事例編
  • はじめに
  • 災害グループ
  • 災害発生地
  • 災害年表
  • 関東平野の洪水
  • 濃尾輪中の洪水
  • 潟性平野の洪水
  • 侵食性平野の洪水
  • 扇状地平野の洪水
  • 山地河川洪水
  • 都市内水氾濫
  • 土砂洪水複合災害
  • 大阪湾高潮
  • 伊勢湾高潮
  • ベンガル湾高潮
  • 地盤強震動
  • 地盤液状化
  • 地震岩屑なだれ
  • 三陸津波
  • チリ津波
  • 地震火災
  • 火砕流
  • 火山泥流
  • 火山体崩壊
  • 地すべり・崩壊
  • 冷夏災害
  • 著作権・よくある質問
  • TOPへ戻る
  • 防災基礎講座へ戻る
  • 著作権・よくある質問
  • TOPへ戻る
  • 防災基礎講座へ戻る

防災基礎講座:基礎知識編-自然災害をどのように防ぐか-

防災基礎講座:災害はどこでどのように起きているか

図6.2 諫早の地形と1957年被災域

諫早市街は急峻な多良火山南麓の,狭い谷底低地と谷の出口の三角州に位置しています. 市街中央部で本明川は直角に曲がり,また谷幅が半分近くに狭まっています.1957年7月の諫早豪雨により激しい流れの洪水がこの低地内で発生し,死者586人,全壊・流失家屋704戸という著しい被害が生じました.多数ある橋が流れを塞き上げ被害を大きくしました.眼鏡橋の両岸ではおよそ200人の死者が出ました.下の図は低地および谷壁を2m間隔のコンターで示したもので,出口が狭まっている谷底の地形がよく分かります.低地面勾配は,駅よりも上流では1/150,狭窄部付近で1/400,眼鏡橋付近で1/600程度で,勾配に大きな変化があります.市街地は狭窄部の上下流に展開しています.

            
図06_02
   

客員研究員 水谷武司

本文へ戻る
DIL 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室
Disaster Information Laboratory, NIED
TEL : 029-863-7635 , FAX : 029-863-7811, E-mail : E-mail
防災科学技術研究所ホームページBlank Webサイトの著作権およびリンクポリシーについてBlank