NIEDロゴ 自然災害情報室|防災科学技術研究所ライブラリー

防災科学技術研究所 自然災害情報室 - DIL

防災科学技術研究所 自然災害情報室 - DIL
災害事例編
  • はじめに
  • 災害グループ
  • 災害発生地
  • 災害年表
  • 関東平野の洪水
  • 濃尾輪中の洪水
  • 潟性平野の洪水
  • 侵食性平野の洪水
  • 扇状地平野の洪水
  • 山地河川洪水
  • 都市内水氾濫
  • 土砂洪水複合災害
  • 大阪湾高潮
  • 伊勢湾高潮
  • ベンガル湾高潮
  • 地盤強震動
  • 地盤液状化
  • 地震岩屑なだれ
  • 三陸津波
  • チリ津波
  • 地震火災
  • 火砕流
  • 火山泥流
  • 火山体崩壊
  • 地すべり・崩壊
  • 冷夏災害
  • 著作権・よくある質問
  • TOPへ戻る
  • 防災基礎講座へ戻る
  • 著作権・よくある質問
  • TOPへ戻る
  • 防災基礎講座へ戻る

防災基礎講座:基礎知識編-自然災害をどのように防ぐか-

防災基礎講座:災害はどこでどのように起きているか

図1.3 利根川水系の河道変遷(利根川研究会,1995による)

江戸時代以前には,利根川・渡良瀬川・荒川は南に流れて東京湾に流入し,鬼怒川・常陸川・小貝川は東南に流路をとって鹿島灘に注いでいました(上の図).徳川幕府は利根川を東に向けるという東遷事業を1500年代末から1600年代前半にかけて行いました.まず中流部において北寄りの河道に一本化し,新川通を開削して渡良瀬川と合流させ,平野を東西に二分する分水界の台地を開削してつくった赤堀川(栗橋,関宿間)により常陸川と連結させました(下の図).赤堀川の名はローム(赤土)に由来します.このロームがあることから.低くはなっているものの台地であることが分かります.なお,平野の形成当初には,利根川は現在のように東に向かって流れていたと推定されます.その他の大きな河川工事としては,江戸川上流部の開削,鬼怒川と小貝川の分離,荒川の入間川への付替えなどがあります.本流河道の拡幅などの河川工事は明治以降になっても行われ,総移動土砂量はパナマ運河をしのぐものと言われています.

            
図01_03

利根川研究会編(1995):利根川の洪水.山海堂.

客員研究員 水谷武司

本文へ戻る
DIL 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室
Disaster Information Laboratory, NIED
TEL : 029-863-7635 , FAX : 029-863-7811, E-mail : E-mail
防災科学技術研究所ホームページBlank Webサイトの著作権およびリンクポリシーについてBlank