2009年フィリピン台風災害調査速報

このページでは、2009年9月26日から10月初旬にかけてフィリピン、ルソン島を襲った台風オンドイ及びペペンの被害調査報告を掲載しています。本調査は、防災研究フォーラム『突発災害調査』として行われたものです。

5.マニラ首都圏における調査概要

1)フィールド調査

1.調査地
<マリキナ川流域>外水氾濫・浸水状況、洪水防御施設
<パッシグ川流域(サルファン川含む)>外水および内水氾濫・浸水状況、洪水防御施設
<バイ湖沿岸地域>内水氾濫・浸水状況、洪水防御施設

2.概要
 台風オンドイがもたらした豪雨により洪水災害が発生したマリキナ・パッシグ・バイ湖流域を視察し、マリキナ低地、バイ湖岸低地、マニラ湾沿岸低地における洪水氾濫、浸水状況、洪水防御施設について調査するとともに、フィリピンの社会背景として貧困地区と災害被害者の関係を観察した。
マニラ首都圏で発生した洪水氾濫の概要は次のようであった。
1.上流のマリキナ川流域では河道の計画規模を越える豪雨により、マリキナ低地で激しい洪水氾濫が発生した。例えば、マリキナ市の高級住宅地プロビデント地区では7m近い浸水深を記録し、死者が多数発生した。
2.一方、下流部のパッシグ川流域のマニラ湾沿岸低地では、上流マリキナ川の洪水量の70%がマンガハン洪水放水路によりバイ湖へと分流されたため、河道からの外水氾濫の地域は限られた。しかし、豪雨の規模が大きいため、パッシグ川への内水排除のポンプは稼働していたが、広域で大規模な内水氾濫による浸水被害が発生した。この下流部低地でも、パシッグ川右支川の台地を流域とするサンファン川沿いでは外水氾濫が発生し、住宅地が浸水被害を受けた。
3.また、下流部のマニラ湾岸低地に展開する大都市圏の遊水池として機能したバイ湖では、バイ湖流域に降った大雨やマリキナ川からの洪水流入等により湖水位が上昇し、湖岸の住宅地が長期間にわたり浸水した。例えば、タギク市のベイブリーズ地区では、現地を訪れた12月初旬でもまだ浸水が続き、ボートにより移動をしていた。また、湖水岸には不法占拠した住宅が多数あり浸水被害を受けていた。
なお、今回のマニラの洪水については、JICAによるマニラ首都圏の洪水制御システムに関する技術移転後の運用の問題点などが指摘されているが、JICA援助による治水事業などは、今回の洪水において大きな役割を果たし、災害の被害軽減に大きく寄与していたことが、フィールド調査、現地インタビュー調査、及び専門家による聞き取り調査によって分かった。

2)インタビュー調査

1.インタビュー機関
<国家機関> 国家災害対策調整委員会(NDCC)民間防衛局(OCD)気象庁(PAGASA)鉱山地球科学局(MGB)
<マニラ首都圏機関>マニラ首都圏開発局(MMDA)
<国内NGO>フィリピン赤十字(PNRC)
<二国間協力機関> 国際協力機構(Jica)
<多国間協力機関>アジア開発銀行(ADB)

2.概要

トップページへ戻る次の章へ