防災基礎講座:基礎知識編-自然災害をどのように防ぐか-

防災基礎講座:基礎知識編編

地震・台風・火山噴火などによる自然災害が,どのようにして発生するか,危険な場所はどこか,どのような被害が生じているか,どうして防いだらよいかなどについて,災害の具体例を示しながら,土地環境を中心にして,基礎的な知識を解説します.

水谷武司(客員研究員)
公開日:2004年 6月10日
最終更新日:2019年 5月15日
※左側のメニューから,災害の種類別に基礎講座をご覧いただけます
更新履歴
- 2004年 6月10日:公開しました
- 2011年 7月 5日:更新しました
- 2019年 5月15日:基礎知識編改版を公開しました