4 写真館
・ 利根川流域の現在の様子~利根川右岸堤防 新川通り破堤口付近(2007.9.1)
1947

2007

利根川右岸堤防 新川通り破堤口地点。上流から下流を望む。遠景に東武日光線の利根川鉄橋が見える。現在はスーパー堤防を整備中。


利根川右岸堤防 新川通り破堤口の上流側から見たスーパー堤防。この中にカスリーン公園と「決壊口跡」の碑があるが、2007年9月1日現在整備中。堤防が破堤した9月16日は、現在「治水の日」に定められている。

利根川右岸堤防 新川通り破堤口地点付近から堤内地を望む。堤防に守られている側を堤内地、川側を堤外地という。この地方は冬の季節風から家屋を守るため、「屋敷林」と呼ばれる防風林で囲われた家が所々で見られる。この屋敷林のおかげで氾濫流の直撃を免れた家もあった。
利根川右岸堤防 新川通り破堤口地点付近から堤内地を望む。防災無線が見える。


栗橋駅付近のカスリーン台風時の浸水深を表している電柱。このような電柱が所々に見られる。ここでは水深約2.5m。
利根川流域の現在の様子~
利根川右岸堤防
栗橋駅付近のカスリーン台風時の浸水深を表している電柱。