2011年3月11日東北地方太平洋沖地震 特設サイト

東北地方太平洋沖地震

三陸地方の津波災害

東北地方太平洋沖地震による東日本大震災に関連して、過去の三陸地方の津波災害について代表的なものを一覧にして掲載しました。 画像をクリックすると画像全体を表示します。

869年7月13日(和暦:貞観11年5月26日)<貞観地震津波>
貞観地震に関連する末の松山(宮城県多賀城市、撮影:2012/03/13)
  • 震源:三陸はるか沖、E143.8°N37.5-39.5°
  • 規模:M8.3
  • 発生時刻:夜
  • 津波:津波来襲の砂層有
  • 被害:溺死者約1000人
  • 備考:
    • 陸奥国国府の城下まで水がくる。発光現象があり、原野も道路も海になってしまったとある。
    • 津波が入った範囲は津波堆積物の分布から当時の海岸線から2~3km内陸へ遡上し、仙台平野南部の山元町と亘理町では現在の海岸線から3km~4km内陸に津波堆積物が分布している(澤井ほか2006)。
  • 参考:【日本三代實録卷第十六より(抜粋)】
    • 廿六日癸未。 陸奥国地大振動。 流光如晝隱映。 頃之。 人民呼。 伏不能起。 或屋仆壓死。 或地裂埋殪。(中略) 海口哮吼。聲似雷霆。 驚涛湧潮。 泝漲長。 忽至城下。 去海數十百里。 々不弁其涯。 原野道路。惣爲滄溟。 乘船不遑。 登山難及。 溺死者千許。資産苗稼。 殆無孑遺焉。
関連ページ
1611年12月2日(和暦:慶長16年10月28日)<慶長三陸地震津波>
慶長三陸地震津波に関連する千貫神社(宮城県岩沼市、撮影:2012/06/05)
  • 推定震源:三陸はるか沖、三陸沿岸および北海道東岸 144.4°E、39.0°N
  • 推定規模:M≒8.1
  • 発生時刻:午前11時前後以降(巳刻以降)
  • 津波:有。大波3回、海鳴り有り。 岩手県田老で推定津波高20m
  • 被害:陸前高田市(今泉)50人(溺死)、伊達政宗領内1783人、 南部・津軽人馬3000余、釜石市鵜住居(うずまい)・大槌町・横沢800人、 山田町船越50人、山田20人、宮古市津軽石150人、相馬領700人、北海道東部にも溺死者多数。
  • 備考:
    • 当時の人口は昭和初期の4分の1であり、死者の割合が高かった。
    • 津波の波源は昭和8年三陸地震津波と一致か。
    • 岩手県陸前高田市、宮古市では家屋一軒も残らず流出、宮城県岩沼、刈田郡に津波襲来、岩沼辺では家屋流出した。
    • 仙台市荒浜、三本塚、下飯田新開が荒地化、新田開発を行う。
    • 相馬中村海岸、北海道東部にも津波襲来。
    • 阿武隈川に津波が遡上、海岸から7km付近の千貫松まで津波が到達した。
    • 根白集落(旧三陸町・現大船渡市)は高地に集落があったため、津波を免れた。
    • 津波の波高は明治三陸地震津波より6m高い(今村1934)。
    • 山田町折笠 霊堂まで津波が到達した(今村1934)→2011年の津波でも川を遡上し、霊堂まで達した
関連ページ
1677年4月13日(和暦:延宝5年3月12日)<延宝の津波>
NO IMAGE
  • 推定震源:震源:三陸はるか沖、E142.25 °N41.0°
  • 推定規模:M7 1/4~M7 1/2
  • 発生時刻:20:00頃
  • 津波:有。到達01:00頃
  • 被害:大槌、宮古で家屋・船舶流失、人的被害の報告資料なし。
  • 備考:
    • 夜明けまで余震最大25回か。
    • 大槌町60戸中20戸が破損(今村1934)。
    • 文献や研究者により地震発生時刻が異なる。
1793年2月17日(和暦:寛政5年1月7日)<寛政5年の津波>
NO IMAGE
  • 震源:三陸はるか沖、E144.5 °N38.5°
  • 規模:M8.0-8.4
  • 発生時刻:昼九ツ
  • 震度:5
  • 津波:有、到達10:00、津波の高さは両石4m、大船渡3m、長部(陸前高田)3m
  • 被害:内陸での被害もあり。家屋全壊・流失1730余、死者44人以上(うち仙台で圧死者12人)
1856年8月23日(和暦:安政3年7月23日)<安政3年の津波>
NO IMAGE
  • 震源:三陸はるか沖、E142.5 °N41.0°
  • 規模:M7.5
  • 発生時刻:13:00、地震動2回あり
  • 震度:5(三陸沿岸部)
  • 津波:震後間もなく来襲、その後4度来襲。宮城県十五浜村(現・雄勝町)では14-15回津波襲来。釜石周辺では波高5.4mに達した。
  • 被害:南部・八戸・仙台各藩で死者37人、襟裳岬で山崩れあり。八戸藩、南部藩で合わせて住家全壊289軒、半壊300余り。
  • 備考:
    • 一度目の振動長かった。余震継続、24-26日の間に10回/日。
    • 大槌町江岸寺の門内へ約60cm(2尺)の津波の浸水があった(今村1934)。
    • 八戸の馬淵川では上流11kmの櫛引まで津波遡上。
1896年6月15日(和暦:明治29年)<明治三陸地震津波>
1896年明治三陸地震津波
  • 震源:三陸沖、144°E、39.5°N
  • 規模:M=8 1/4
  • 発生時刻:19:32
  • 震度:4程度
  • 津波:有。震後約35分で津波到達。津波の高さは最大で三陸町吉浜24.4mとあるが、文献により高さは異なる。
  • 被害:死亡2万2000人
  • 備考:
    • 地震による被害はなく、いわゆる津波地震。
    • その他各地の津波の高さは表1を参照、各市町村(旧市町村)の最も高い高さを記載した。(出典:渡辺(1985)日本被害津波総覧)
宮城県陸前牡鹿桃生本吉三郡海嘯被害地略図(出典:宮城県海嘯誌)
明治三陸津波の高さ(青森県)
市町村名地区名津波高
八戸市鮫港3.0m
階上村(現階上町)小船渡6.0m
明治三陸津波の高さ(岩手県)
市町村名地区名津波高
種市町(現洋野町)八木10.7m
野田村玉川18.3m
普代村大田名部15.2m
田野畑村羅賀22.9m
岩泉町小本12.2m
田老町田老14.6m
宮古市姉吉18.9m
山田町船越10.5m
大槌町浪板10.7m
釜石市小白浜16.7m
三陸町(現大船渡市)吉浜24.4m
大船渡市細浦6.7m
陸前高田市小友唯出10.7m
明治三陸地震津波の高さ(宮城県)
市町村名地区名津波高
唐桑町(現気仙沼市)只越・石浜8.5m
本吉町(現気仙沼市)大沢8.2m
歌津町(現南三陸町)中山10.8m
志津川町(現南三陸町)寺浜6.8m
北上町(現石巻市)小泊6.2m
雄勝町(現石巻市)8.8m
女川町御前浜3.1m
明治三陸地震津波 関連資料 明治三陸地震津波関連ページ
<1933年3月3日 昭和三陸地震津波>(和暦:昭和8年3月3日)
姉吉の昭和三陸津波碑(岩手県宮古市姉吉、撮影:2011/12/12)
  • 発生日時:1933(昭和八)年3月3日 2時31分
  • 震源:三陸沖 E144°31′,N39°14′
  • 規模:Mj=8.1,深さ:10km
  • 最大震度:5
  • 津波:有。震後0分から1時間後に津波到達。最大津波高 岩手県三陸町(現・大船渡市)綾里23.0m
  • 被害: 1,522名
  • 備考:
    • 地震によって石垣が崩れるなどの被害があった。
    • 1896年の明治地震津波の教訓が生きた土地も多数あった。
    • この地震を契機に集落の高地移転と、避難道路・防潮堤・防潮林の対策が進んだ。
昭和三陸地震津波関連ページ
<1960年5月24日チリ地震津波>
チリ地震津波第1波(04:30)の状況(青森県八戸市鮫町、撮影:1960/5/24、提供:八戸海上保安部)
  • 発生日時:1960(昭和35)年5月23日 4時11分(JST)(現地時間:1960年5月22日15時11分)
  • 震源:チリ沖 73.5°W,41°S
  • 規模:Mw9.5,深さ:0km
  • 被害:全体の死者数は約2,000名
  • 日本での津波到達時刻:1960(昭和35)年5月24日 2時20分
  • 日本での津波の高さ:5.5m(大船渡)
  • 日本での被害:
    • 死者139名(大船渡,志津川で顕著な被害)
    • 家屋全壊1500戸、罹災世帯3万2049戸
    • 北海道では陸繋島であった霧多布地区が、津波によって寸断され島となる
    • 鹿児島県奄美大島では700戸近くの床上浸水の被害が発生
    • 北海道・青森・岩手・宮城・三重の被害総額358億円(道路、公共施設と船舶など含)
チリ地震津波関連ページ
参考文献

東北地方太平洋沖地震特設サイト トップページに戻る