関東大震災の概要
1923(大正十二)年9月1日11時58分32秒発生の大正関東地震(M=7.9)による関東大震災の諸元と被害の解説をまとめているページです.
- 災害の概要
-
- 地震名称:大正関東地震
- 発生日:1923(大正12)年9月1日
- 発生時刻:11時58分31.6秒
- 震央:35゜19.8'N 139゜8.1'E ,深さ23㎞(図1)
- 震源域:神奈川県西部から房総半島南東沖
- 規模:M=7.9
- 被害概要
- 死者:約10万5400人(うち火災:約9万2000人,津波:325人,土砂災害:688人)
- 全壊家屋:約29万4000戸(うち焼失家屋:約21万2400戸)
- 地震による地殻変動
- 隆起:2m(房総半島布良)
- 沈降:0.8m(丹沢山地)
- 水平:南東方向3~4m(房総半島から三浦半島にかけて)
- 地震の規模と建物被害
-
大正関東地震は,南風が吹く土曜日のお昼時に発生しました. 震度記録によれば,東京都大手町,神奈川県横須賀市,千葉県館山市,埼玉県熊谷市,山梨県甲府市で震度6を記録しています(表1). また,中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会Blank(2006)では,神奈川県平塚市,茅ケ崎市から房総半島の千葉県館山市にかけては震度7に達した可能性が高いとなっており, いずれも非常に強い揺れが関東地方を襲いました.このため広い範囲で建物被害が発生しました.
図:丸の内東京会館の外廊大破損惨状(クリックすると図がポップアップします) - 火災による被害
-
市街地では火災の延焼により,広い範囲で被害が発生しました. 地震発生時刻がお昼時であったため,炊事に使用されていたかまどや七輪からの火が出火原因の50%以上を占めました. また,火災旋風が発生し,被服廠跡(現・東京都横綱町公園Blank)では,約3万8千人が犠牲となりました.
図:帝都大震火災系統地図(クリックすると図がポップアップします) - 地盤災害
-
この地震によって,神奈川県をはじめ,多くの土砂災害が発生しました. 小田原市根府川では,白糸川沿いに硫化した岩屑なだれにより,死者400人以上の被害が発生しました. さらに,その後の雨によっても土砂災害が発生し,丹沢山系の大山でも多数の被害が出ました. 液状化も発生し,特に埼玉県の中川低地などで,顕著な液状化の被害がありました.
図:霊山ヶ崎西側の斜面崩壊(クリックすると図がポップアップします) - 津波災害
-
相模湾沿岸部では津波が発生しました.震源が相模湾にあったため,津波の襲来が早く,熱海では本震発生から5-6分後に津波の第1波が襲来しました. 津波は,静岡県熱海で12m,千葉県館山市では9mの高さまで到達しました. 鎌倉市由比ヶ浜では地震によってすぐに津波の危険を予知し,海岸にいた人々は速やかに高台に避難して,犠牲者は出ませんでした.
図:日本電報<伊豆伊東の海嘯(クリックすると図がポップアップします) - 参考文献
-
- 宇佐美龍夫(2003):「最新版 日本被害地震総覧[416]-2001」,東京大学出版会,全605頁
- 気象庁(2012):気象庁 震度データベース検索(最終閲覧日:2024/01/25)
- 中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会Blank(2006):1923 関東大震災報告書―第1編―Blank
- 諸井孝文・武村雅之(2004):関東地震(1923年9月1日)による被害要因別死者数の推定, 『日本地震工学会論文集』,第4巻,第4号,21-45.
- 災害の解説
-
- 水谷武司客員研究員による防災に関する解説です.
- 防災基礎講座:基礎知識編 6.地震火災
- 地震による火災について解説したページです.大災害の主因が火災による被害であった関東大震災を例に解説をしています.
- 防災基礎講座:災害事例編 12.1923関東地震の被害と地盤条件
- 地震動の増幅度を決め,地震被害の規模を規定する基本的な要因である地盤条件について,関東大震災を例に解説をしています.
- 防災基礎講座:災害予測編 8.地盤強震動
- 関東大震災の地盤強震動について解説をしています.
都道府県名 | 震度 | 観測地点1 | 観測地点2 | 備考 |
---|---|---|---|---|
埼玉県 | 6 | 熊谷市桜町 | - | - |
千葉県 | 6 | 館山市相浜280-1 | - | 富崎測候所 |
東京都 | 6 | 千代田区大手町 | - | - |
神奈川県 | 6 | 横須賀市楠ガ丘町 | - | 横須賀観測所 |
山梨県 | 6 | 甲府市飯田 | - | - |
千葉県 | 5 | 銚子市川口町 | - | - |
福島県 | 5 | いわき市小名浜 | - | - |
栃木県 | 5 | 宇都宮市明保野町 | - | - |
長野県 | 5 | 長野市箱清水 | 飯田市馬場町 | - |
静岡県 | 5 | 浜松中区三組町 | 沼津市本末広町 | 沼津測候所 |
京都府 | 5 | 与謝郡宮津町字鶴賀2164 | - | 宮津測候所 |
福島県 | 4 | 福島市松木町 | - | - |
栃木県 | 4 | 上都賀郡足尾町 | - | 足尾測候所 |
長野県 | 4 | 松本市沢村(旧) | - | - |
茨城県 | 4 | 水戸市金町(旧) | つくば市筑波 | 筑波山測候所 |
群馬県 | 4 | 前橋市昭和町 | - | - |
富山県 | 4 | 高岡市伏木 | - | - |
福井県 | 4 | 福井市豊島 | - | - |
愛知県 | 4 | 名古屋千種区日和町 | - | - |
滋賀県 | 4 | 彦根市城町(旧) | - | - |
大阪府 | 4 | 大阪中央区大手前 | - | - |
兵庫県 | 4 | 洲本市小路谷 | - | - |
鳥取県 | 4 | 境港市東本町 | - | - |
徳島県 | 4 | 徳島市大和町(旧) | - | - |
東京都 | 3 | 八丈町大賀郷(旧) | - | - |
兵庫県 | 3 | 神戸中央区中山手 | - | - |
宮城県 | 3 | 石巻市泉町 | - | - |
新潟県 | 3 | 上越市大手町 | 新潟中央区幸西 | - |
石川県 | 3 | 金沢市西念 | - | - |
岐阜県 | 3 | 高山市桐生町(旧) | - | - |
三重県 | 3 | 津市島崎町 | - | - |
奈良県 | 3 | 高市郡八木町大字八木字紺屋ノ坪 | - | 橿原測候所 |
和歌山県 | 3 | 和歌山市男野芝丁 | - | - |
愛媛県 | 3 | 松山市北持田町 | - | - |
京都府 | 2 | 京都中京区西ノ京 | - | - |
愛知県 | 2 | 豊岡市桜町(旧) | - | - |
北海道 | 2 | 函館市美原 | - | - |
秋田県 | 2 | 秋田市山王 | - | - |
山形県 | 2 | 山形市緑町 | - | - |
岡山県 | 2 | 岡山北区桑田町 | - | - |
広島県 | 2 | 広島中区上八丁堀 | - | - |
和歌山県 | 1 | 串本町潮岬(旧) | - | - |
島根県 | 1 | 浜田市大辻町(旧) | - | - |
香川県 | 1 | 多度津町家中 | - | - |
(*)気象庁では1925年以前の地震の震度については地震報告・地震年報・気象要覧(中央気象台)から,デー タを掲載している.この期間の震度は,微・弱・強・烈の階級で記載しているため,これに対応する震度を,1~6におきかえて表現している(気象庁2012). なお,当時の対応震度は宇佐美(2003)p8「表2-3A震度観測の変遷」に詳しい.